最新レポートのページ

2023年4月より



2023年12月17日(日)

野川公園定例観察会

参加者26名

鈴木公平さんの感想文

澄みきった青空と陽ざしが気持ちいい観察日和でした。出発地点の二枚橋近くではヌマスギのきれいな紅葉が見られ、大石会長のわかりやすい解説を受けながらいつものコースを散策。

続きを読む方はこちら

観察園内 吉川實さん撮影

ハクセキレイ 内田浩一さん撮影

野鳥:アオサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ハクセキレイ、カワラヒワ、カワラバト(ドバト)

蜘蛛:ジョロウグモ 

昆虫:フユシャクsp、ヨコヅナサシガメ、クサギカメムシ、ハラビロカマキリ、ハナアブsp

植物:花・シロバナアブラギク、ツワブキ、コセンダングサ、タイアザミ(トネアザミ)、雑種タンポポ、オオジシバリ、カタバミ、ナズナ、シュウメイギク、キチジョウソウ、ロウバイ、コブクザクラ、ジュウガツザクラ、ヤブツバキ、ウグイスカグラ、

オニグルミの葉痕 楢林充子さん撮影

植物 実・センボンヤリ、スズメウリ、ワルナスビ、ハダカホオズキ、ガガイモ、シュウメイギク、ホトトギス、キチジョウソウ、ヤブラン、ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)、シオデ、ジュズダマ、オオハナワラビ、サネカズラ(ビナンカズラ)、フユイチゴ、ヤブツバキ、

センダン、ムクロジ、マユミ、モチノキ、

イイギリ、クサギ、 



2023年129日(土)

見沼田んぼ野鳥観察会

好天に恵まれ、22名が参加。

午前中は、ミコアイサやコガモ、ハシビロガモ、カンムリカイツブリを始めとする水鳥が楽しめました。午後は、ノスリとハイタカが姿を見せてくれました。調整池の水量は若干少ないようでしたが、そのおかげで、シジュウカラとアオジが水浴びをする様子が目の前で見られました。合計で37種の野鳥が観察でき、みんな満足でした。(K 

マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、

カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、

キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、

オオバン、ユリカモメ、ハイイロチュウヒ、ハイタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、

モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、

シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、

エナガ、メジロ、ツグミ、スズメ、

キセキレイ、ハクセキレイ、

セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、

アオジ、カワラバト(ドバト)、

コガモ オス 松村茂生さん撮影



2023年11月23日(木)勤労感謝の日 

小金井自然観察会50周年” 記念観察会 場所:小金井公園(江戸東京たてもの園) ”50周年の集い” 場所:公民館緑分館

参加者31名 

第1回目の観察会も小金井公園でした。植物を中心に大石さんの解説とともに楽しみました。観察したのは、キチジョウソウ、キバナコスモス、オオモミジ、カクレミノ、クワ、ケヤキ、アカマツ、ユズ、ワタ、ヒイラギモクセイ、ヒイラギ、マンリョウなどでした。 

野鳥は、ホンセイインコ、エナガ、シジュウカラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、キジバト、ヒヨドリ、ハクセキレイが見られました。


2023年11月19日(日)

野川公園定例観察会

参加者は21名でした。快晴で風もなく気温もほんわかと暖かく、絶好の観察日和。大石会長がこられるまで、皆でスダジイの実を拾い集め、ドングリについてわいわいと話し合う。野鳥では、ツミが滑空し、カワセミが見られた。

コゲラ

昆虫:キタキチョウ、オオシロヒメシャクsp、ナミテントウ、アキアカネ、

ヨコヅナサシガメ、アカスジキンカメムシ、ツユムシ

蜘蛛:カニグモsp

野鳥:カルガモ、キジバト、ツミ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、コジュケイ、ガビチョウ,アオジ

植物:花・シロバナアブラギク、アワコガネギク、シロヨメナ、シラヤマギク、センボンヤリ、コセンダングサ、タイアザミ(トネアザミ)、雑種タンポポ、アキノタムラソウ、リンドウ、シュウメイギク、イヌタデ、キチジョウソウ、実・カラスウリ、スズメウリ、ガガイモ、ヤブマメ、キチジョウソウ、ヤブラン、シオデ 

シロバナアブラギク



2023年10月5日(木)

御岳渓谷観察会

JR御岳駅で集合し、多摩川の左岸を上流へ歩き、神路橋まで行って折り返し、今度は右岸を下って、御嶽駅の休憩所で昼食、その後、左岸を下って、楓橋(沢井)まで行った所で解散となりました。川の岸辺には、アケボノソウ、ミゾソバ、フジアザミ、ノブキ、ノコンギクなどなど多くの花が見られました。

アケボノソウ 楢林さん撮影

植物:花・ヨモギ、カントウヨメナ、ノコンギク、セイタカアワダチソウ、コセンダングサ、アメリカセンダングサ、フジアザミ、セイヨウタンポポ、ノブキ、ツリガネニンジン、オトコエシ、アカネ、キツネノマゴ、イヌホオズキ、イヌトウバナ、トウバナ、シソ、アケボノソウ、メマツヨイグサ、カラスノゴマ、ウド、ツリフネソウ、ヤブマメ、ヤブツルアズキ、ゲンノショウコ、ダイコンソウ、キンミズヒキ、センニンソウ、ミズヒキ、ミゾソバ、オオイヌタデ、イヌタデ、ハナタデ、ボントクタデ、ヒガンバナ、ツユクサ、ヤブミョウガ、シュウカイドウ、ノイバラ(ノバラ)、タマアジサイ、キンモクセイ、フジウツギsp、実・ノブキ、ヘクソカズラ、ノブドウ、センニンソウ、オニドコロ、ヤブミョウガ、アブラチャン、アオツヅラフジ

昆虫:モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、キタキチョウ、ツマグロヒョウモン、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ミヤマアカネ、オオカマキリ

蜘蛛:ジョロウグモ



2023年9月24日 (日)

葛西臨海公園

清々しい空気の中、葛西臨海公園で野鳥観察会を行いました。

残念ながら冬鳥のカモやシギ・チドリはほとんどまだ見られませんでしたが、和気あいあいと楽しい観察会でした。 

野鳥:カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、イソシギ、ウミネコ、トビ、オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラバト(ドバト)(解散後、トウネン) 

トウネン

昆虫:ジャコウアゲハ、アオスジアゲハ、アゲハ、キタキチョウ、モンキチョウ、ツマグロヒョウモン、アカボシゴマダラ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、セスジスズメ(幼虫)、コマユバチsp、アジアイトトンボ、ギンヤンマ、シオカラトンボ、ウスバキトンボ、ウマオイ、エンマコオロギ、ミツカドコオロギ、アオマツムシ、 

蜘蛛:ジョロウグモ、アシダカグモ

なお、浜辺にピンク色の十字架上の小さなが花がいっぱい咲いていましたが、大石会長によると、これはオオフタバムグラとのことでした。 

また浜辺に出る前の処で黄色い花を咲かせていたのは、ハマボウ(アオイ科)でした。

オオフタバムグラ



2023年9月17日(日)

野川公園定例観察会

参加者:15名 

野鳥:コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、

植物:花・ユウガギク、オオブタクサ、

カラスウリ、スズメウリ、ヘクソカズラ、キツネノマゴ、ハエドクソウ、ワルナスビ、ミズタマソウ、クズ、ゲンノショウコ、ミズヒキ、イヌタデ、ニラ、ツルボ、ヤブラン、ツユクサ、ヤブミョウガ、キンエノコロ、コブクザクラ、クサギ、

実・カラスウリ、スズメウリ、クズ、

オニグルミ、アカシデ、コブシ、

ムクロジ、マユミ、モチノキ、エゴノキ、クサギ、

昆虫:ジャコウアゲハ、アゲハ、キアゲハ、クロアゲハ、キタキチョウ、モンキチョウ、ツマグロヒョウモン、コミスジ、アカボシゴマダラ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、オオゴミムシ、ハグロトンボ、オオシオカラトンボ♀、ウスバキトンボ、ナツアカネ♂、アキアカネ♀、アブラゼミ、ツクツクボウシ、ヨコヅナサシガメ、アカサシガメ、アカスジキンカメムシ、エンマコオロギ、アオマツムシ



2023年8月20日(日)

野川公園定例観察会

外出を控えるようにとの気象庁から警告が出るほどの暑さの中、13名が参加されました。

冒頭、二枚橋の下流でカワセミが4羽観察できました。しばらく枝陰に居ましたがその後、4羽揃って一斉に下流へ飛び去りました。松村幹事の8月20日の早朝の観察報告によりますと、このカワセミは、1羽のメスと3羽の幼鳥とのことです。暑さを考慮して早めに観察を切り上げました。

 植物:花・ユウガギク、シラヤマギク、ヒメジョオン、イヌキクイモ、オニノゲシ、ツリガネニンジン、ヘクソカズラ、キツネノマゴ、ハエドクソウ、ワルナスビ、イヌホオズキ、メハジキ、イヌトウバナ、カワミドリ、ガガイモ、メマツヨイグサ、アカバナユウゲショウ(ユウゲショウ)、シロツメクサ、ムラサキツメクサ(アカツメクサ)、ヌスビトハギ、フジカンゾウ、カタバミ、ダイコンソウ、キンミズヒキ、ヒメキンミズヒキ、クサノオウ、ヨウシュヤマゴボウ、ミズヒキ、ヒオウギ、キツネノカミソリ、シュロソウ、ヤブラン、ヤブミョウガ、ヤマハギ、クサギ、実・シオデ、マユミ、イヌツゲ、マンリョウ、クサギ 

野鳥:カワセミ、コゲラ、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、

昆虫:アオスジアゲハ、クロアゲハ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、キタキチョウ、ヤマトシジミ、マメコガネ、クマバチ、ハグロトンボ、シオカラトンボ、ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、オオカマキリ



2023年8月11日(金・山の日)

戸山公園観察会

 

新宿区の早稲田にある戸山公園で園内を観察しました。

 

昼食後、箱根山山頂(標高44.6メートル)まで各自が登り、公園の関係の方から登頂証明書をいただき解散となりました。

参加者 14名

植物:花・ヒルガオ、ヨウシュヤマゴボウ、キツネノカミソリ、ヤブミョウガ、チヂミザサ、クサギ、ハナツクバネウツギ(アベリア)、実・カジノキ、コブシ、エンジュ、ボダイジュ、アオギリ、サンゴジュ

野鳥:コゲラ、アオゲラ、オナガ、ハシブトガラス、

ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ

昆虫:アオスジアゲハ、アゲハ、キアゲハ、ナガサキアゲハ、ツマグロヒョウモン、アカボシゴマダラ、シオカラトンボ、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミ  蜘蛛:ヒメグモ

カジノキが印象的でした。

写真撮影:楢林充子氏

 



2023年7月16日(日)

野川公園定例観察会

参加者は、15名でした。

冒頭、二枚橋でカワセミ(おそらく幼鳥)が枝にとまっているのが見られました。暑いせいか、水を浴びては枝に戻ることを繰り返し、しばらくの間、じっくりと見ることができました。真夏に咲く花が話題になり、すぐに思いつくのはサルスベリ(百日紅)ですが、本日の観察会では、木本に限っても、クサギやアカメガシワなどが見られました。

野鳥:キジバト、カワセミ、コゲラ、

ハシボソガラス、ハシブトガラス、

シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、

メジロ、カワラヒワ 

昆虫:アオスジアゲハ、モンシロチョウ、モンキチョウ、クロヒカゲ、ヤマトシジミ、マメコガネ、ハグロトンボ、

オオシオカラトンボ♀、

シオカラトンボ♂、アブラゼミ、

ニイニイゼミ、ナガメ 

ザトウムシ目:ザトウムシsp

植物:花・ユウガギク、ヒメジョオン、

センボンヤリ、ヘクソカズラ、キツネノマゴ、ハエドクソウ、ワルナスビ、

メハジキ、イヌトウバナ、ツルニガクサ、アキノタムラソウ、シモバシラ、カリガネソウ、ガガイモ、アカバナユウゲショウ(ユウゲショウ)、ヤブガラシ、キツリフネ、シロツメクサ、ムラサキツメクサ(アカツメクサ)、フジカンゾウ、ヒメキンミズヒキ、チダケサシ、クサノオウ、ミズヒキ、ヤブマオ、ヒオウギ、ヤマユリ、

ウバユリ、ヤマジノホトトギス、オオバギボウシ、ヒメヤブラン、ヤブラン、ヤブミョウガ、セイバンモロコシ、マルバハギ、

エンジュ、アカメガシワ、クサギ、

実:シオデ、シラカシ、マユミ、ミズキ 



2023年7月8日(土)

日比谷公園観察会

蒸し暑い天気でしたが、日本で近代的洋風公園の先駆けとして作られた日比谷公園にて、植栽されている植物を観察しました。

参加者は10名でした。

 

 

松本楼辺りから、実際に植物を観ながら、大石会長の説明を聞きました。

首賭けのイチョウの由来、

キキョウのめしべが5つに割れる話、

バクチノキの樹皮がはがれる話、

イボタノキの実、

カサブランカの花弁の話、etc.

昼食後、日本庭園協会の会長でもある

会員の高橋康夫さんが、合流されました。日比谷公園の由来や浅草寺との関係などを話してくださいました。

すでに日比谷公園は再整備計画が進んでいて、公園内の立派な樹木が伐採されるのが心配です。



2023年6月18日

野川公園定例観察会

参加者は19名でした。

解散後、セッカがいるというので、有志でクジラ山原っぱへ行きました。鳴きながら飛びまわったり、枝先にとまったりするセッカの姿をじっくりと観察することができました。

野鳥:カルガモ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、カワラヒワ、ガビチョウ 

昆虫:スジグロシロチョウ、モンキチョウ、アカボシゴマダラ(外来種春型)、ダイミョウセセリ 

ザトウムシ目:ザトウムシsp 

爬虫類:ニホンカナヘビ、アオダイショウ

植物:花・ヒメジョオン、ハルジオン、

ノアザミ、ホタルブクロ、ヤマホタルブクロ、ハエドクソウ、ワルナスビ、ガガイモ、オカトラノオ、チドメグサ、アカバナユウゲショウ(ユウゲショウ)、シロツメクサ、ムラサキツメクサ(アカツメクサ)、カタバミ、クサノオウ、カンアオイ、ドクダミ、ネジバナ、ニワゼキショウ、オオニワゼキショウ、ノカンゾウ、ヒメヤブラン、ツユクサ、ヤブミョウガ、クマノミズキ、クチナシ、実・イシミカワ、アワブキ、ミズキ、マンリョウ 



2023年6月10日

目黒自然教育園観察会 

野鳥:カワセミ、ハシブトガラス、

シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、 

メジロ、スズメ、ホンセイインコ

イヌヌマトラノオ・アオスジアゲハ

アサザ

アイイロニワゼキショウ

植物:花・ヒメジョオン、ヤマハッカ、

アサザ、オカトラノオ、イヌヌマトラノオ、トウダイグサ、シロツメクサ、クララ、

クサフジ、チダケサシ、キツネノボタン、

ミズヒキ、アキノウナギツカミ、ドクダミ、ハンゲショウ、ネジバナ、オオニワゼキショウ、アイイロニワゼキショウ、ノカンゾウ、ガクアジサイ、アジサイ、ムクロジ、

カラタチバナ、

ヒメコウゾ

実・フタリシズカ、アカシデ、ヒメコウゾ、イヌビワ、ヤマコウバシ、チャノキ、

マユミ、アオキ、マンリョウ

ショウジョウトンボ

昆虫:アオスジアゲハ、アゲハ、キタキチョウ、ムラサキシジミ、シロテンハナムグリ、ナミテントウ、クマバチ、ショウジョウトンボ

蜘蛛:ビジョオニグモ、クサグモ、イオウイロハシリグモ

ザトウムシ目:ザトウムシsp

爬虫類:ニホンカナヘビ

ムラサキシジミ

ニホンカナヘビ・ドグダミ



野川公園定例観察会

2023年5月21日(日)

参加者は32名でした。

 参加者が30名を越えたため、自然になんとなく、植物を見るグループ、昆虫を見るグループ、鳥を見るグループに分かれてしまいました。

 それぞれのグループでは、詳しい観察が行われたようです。私(川崎副会長)は昆虫のグループでしたので、高橋幹事のお話とともにいろいろな「虫」を観察しました。

ウラナミアカシジミは初めて見る蝶でした。

野鳥:カルガモ、オオタカ、コゲラ、

ハシボソガラス、ハシブトガラス、

シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、

メジロ、ムクドリ、カワラヒワ、イカル、

ガビチョウ

ヨコヅナサシガメ 楢林撮影

 昆虫:モンシロチョウ、モンキチョウ、ヒオドシチョウ(蛹)、

アカボシゴマダラ(外来種春型)、

ヒメジャノメ、ウラナミアカシジミ、ルリシジミ、ヒラタアオコガネ、

サビキコリ?、ナナホシテントウ、

ナミテントウ、トホシテントウ、

ヨモギハムシ、セイヨウミツバチ、

ニホンミツバチ、ヒメバチsp、

ツマグロオオヨコバイ、

ヒメヘリカメムシsp、ナガメ、

キジラミsp、ヤブキリ、

モリチャバネゴキブリ、

ヨコヅナサシガメ

蜘蛛:ハナグモ

ワラジムシ目:ワラジムシ

植物:花・ヒメジョオン、ハルジオン、

ノアザミ、キツネアザミ、

セイヨウタンポポ、カントウタンポポ、

コウゾリナ、オニタビラコ、ノゲシ、

オニノゲシ、スイカズラ、オオバコ、

ムラサキサギゴケ、オオイヌノフグリ、

ヤセウツボ、オドリコソウ、

コバノタツナミ、ヤマタツナミソウ、

コナスビ、シロツメクサ、

ムラサキツメクサ(アカツメクサ)、

アメリカフウロ、カタバミ、

オッタチカタバミ、イヌガラシ、カキネガラシ、マメグンバイナズナ、クサノオウ、

ウマノアシガタ、セリバヒエンソウ、

ツメクサ、ハコベ(ミドリハコベ)、

ウシハコベ、キショウブ、ニワゼキショウ、

オオニワゼキショウ、カモジグサ、

ネズミムギ、スズメノカタビラ、クリ、

センダン、ハゼノキ、アワブキ、イイギリ、

ヤマボウシ、ネジキ、実・ヤブヘビイチゴ、

カラスムギ、オニグルミ、アカシデ、エノキ、クワ(マグワ)、ヒメコウゾ、

オオシマザクラ、コブクザクラ、

クサイチゴ、サンショウ、ムクロジ、マユミ、ヒトツバタゴ、ウグイスカグラ、

(解散後:クリンソウ、ミゾコウジュ、

ミゾホオズキ)



5月8日 多磨霊園にてヒレンジャク

80羽確認! 松村氏撮影



2023年5月4日

多磨霊園から浅間山観察会 

参加者は38名で、その内一般参加者は8名でした。

何とか、12時に浅間山山頂にたどり着けました。ヒレンジャクの群れが見られました。

野鳥:カルガモ、キジバト、ツミ、コゲラ、アオゲラ、オナガ、

ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、

ヒレンジャク、ムクドリ、スズメ、ホンセイインコ、

カワラバト(ドバト)

昆虫:アオスジアゲハ、アゲハ、

アシナガコガネ

ムサシノキスゲ

植物:ハルジオン、ハハコグサ、キツネアザミ、

ブタナ、ニガナ、オニタビラコ、ノゲシ、

ヨツバムグラ、ツボミオオバコ、ヘラオオバコ、

トキワハゼ、マツバウンラン、オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリ、キランソウ、コバノタツナミ、キュウリグサ、コナスビ、コマツヨイグサ、

アカバナユウゲショウ(ユウゲショウ)、

コメツブツメクサ、ナヨクサフジ、アメリカフウロ、オッタチカタバミ、シラン、キンラン、ギンラン、ササバギンラン、ニワゼキショウ、

ムサシノキスゲ、 

キンラン

ベニバナトチノキ

ホウチャクソウ、コバンソウ、ムギクサ、ヒロハハナヤスリ、ノイバラ(ノバラ)、カナメモチ、トチノキ、

ベニバナトチノキ、ヤマボウシ、ミズキ、エゴノキ、ハクウンボク 

トチノキ



野川公園定例観察会

2023年4月16日(日)

参加者は28名

春の花が数多く観察できました。

野鳥:カルガモ、キジバト、カワウ、

オオタカ、コゲラ、アオゲラ、モズ、

ハシボソガラス、ハシブトガラス、

シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、

メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シメ、

イカル、コジュケイ、ガビチョウ、

カワラバト(ドバト)

昆虫:ジャコウアゲハ、クロアゲハ、スジグロシロチョウ、キタテハ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ナミテントウ、ナナフシ(幼虫)、シオヤアブ

植物:花・ハルジオン、カントウタンポポ、オオジシバリ、オニタビラコ、ヤブタビラコ、オニノゲシ、キクムグラ、ヘラオオバコ、ムラサキサギゴケ、トキワハゼ、オオイヌノフグリ、イヌノフグリ、ヤセウツボ、オドリコソウ、ヒメオドリコソウ、

カキドオシ、キランソウ、オウギカズラ、ジュウニヒトエ、ヒイラギソウ、

コバノタツナミ、ラショウモンカズラ、

ハナイバナ、キュウリグサ、ツボスミレ、シロツメクサ、ムラサキツメクサ(アカツメクサ)、

カラスノエンドウ、ミツバツチグリ、ヘビイチゴ、ヤブヘビイチゴ、カキネガラシ、ナズナ、コンロンソウ、ショカツサイ、ヤマブキソウ、クサノオウ、ムラサキケマン、イカリソウ、ウマノアシガタ、ケキツネノボタン、イチリンソウ、ニリンソウ、ヒメウズ、セリバヒエンソウ、カテンソウ、エビネ、シュンラン、キンラン、ホウチャクソウ、チゴユリ、オオアマナ、スズメノヤリ、ムサシアブミ、カサスゲ、アカシデ、コナラ、ヤマブキ、ムベ、モチノキ(雄花)、

(解散後に見られたもの:コウゾリナ、サギゴケ、ホタルカズラ、チョウジソウ、サクラソウ、クリンソウ、サンショウ、ゲンゲ(レンゲソウ)、オッタチカタバミ、キジムシロ、ミズバショウ)



日影沢観察会

2023年4月13日

参加者は16名でした。

今年は暖かかったせいか、スミレは早く

咲いてしまったようで、

4種類にとどまりました。

野鳥:キジバト、コゲラ、アオゲラ、

シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、

ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ミソサザイ、オオルリ、スズメ 

昆虫:テングチョウ、ルリタテハ、

ツマグロヒョウモン、ヤマトシジミ

植物:雑種タンポポ、ツルカノコソウ、

クワガタソウ、カキドオシ、キランソウ、ラショウモンカズラ、ヤマルリソウ、

フデリンドウ、セントウソウ、タチツボスミレ、ツボスミレ、マルバスミレ、タカオスミレ、ヨゴレネコノメ、コチャルメルソウ、マルバコンロンソウ、ムラサキケマン、ジロボウエンゴサク、ミヤマキケマン、イチリンソウ、ニリンソウ、

ヒメウズ、トウゴクサバノオ、オランダミミナグサ、コハコベ、ミヤマハコベ、フタバアオイ、シャガ、ホウチャクソウ、ウラシマソウ、ミミガタテンナンショウ 


カラスノエンドウ、ミツバツチグリ、

ヘビイチゴ、ヤブヘビイチゴ、カキネガラシ、ナズナ、コンロンソウ、ショカツサイ、ヤマブキソウ、クサノオウ、

ムラサキケマン、イカリソウ、ウマノアシガタ、ケキツネノボタン、イチリンソウ、ニリンソウ、ヒメウズ、セリバヒエンソウ、カテンソウ、エビネ、シュンラン、

キンラン、ホウチャクソウ、チゴユリ、オオアマナ、スズメノヤリ、ムサシアブミ、カサスゲ、アカシデ、コナラ、ヤマブキ、ムベ、モチノキ(雄花)